お宮参りのお祝い金はいくら?相場と渡す際のマナーを解説

2024年9月4日
お宮参りのお祝い金はいくら?相場と渡す際のマナーを解説

お宮参りは、生まれた赤ちゃんの健やかな成長を願い、神社やお寺に参拝する日本の伝統行事です。通常、生後1ヶ月前後に行われ、赤ちゃんにとって初めての外出行事となることも多いです。

お宮参りでは、親族や友人から赤ちゃんへのお祝い金を贈る習慣があります。しかし、いくら渡すべきか、どのように渡すべきかなど、悩む方も多いでしょう。

本記事では、お宮参りのお祝い金の相場やマナー、のし袋の選び方や書き方など、知っておきたい情報をわかりやすく解説します。これから赤ちゃんのお宮参りに参加する方は、ぜひ参考にしてください。

お宮参りのお祝い金の相場

お宮参りのお祝い金の相場は、赤ちゃんの両親との関係性によって異なります。一般的に、親族や親しい間柄ほど金額が高くなる傾向にあります。

自分の立場に合わせて、適切な金額にすることが大切です。ここからは、祖父母、兄弟姉妹、友人知人の場合の相場を詳しく見ていきましょう。

祖父母の場合

祖父母からのお祝い金は、一般的に5,000円から1万円程度が相場です 。ただし、家庭の経済状況や地域の慣習によって変動することもあります。

孫の誕生を心から喜び、その成長を願う気持ちを込めて贈られるため、金額にとらわれすぎず気持ちを大切にすることが重要です。

両親の経済的負担を考慮して、お宮参りの衣装代や写真撮影代を負担するなど現金以外の形で支援することもあります。また、祖父母が遠方に住んでいる場合は、交通費や宿泊費などの負担も考慮に入れる必要があるでしょう。

兄弟・姉妹の場合

兄弟姉妹からのお祝い金は、原則として必要ありません。兄弟や姉妹は、お宮参りに参列しないためです。

しかし、どうしても贈りたいという場合は、3,000円から5,000円程度が相場となっています。 お金ではなく、プレゼントを贈るのもよいでしょう。

お祝い金以外にも、赤ちゃんの世話を手伝うなどの実質的なサポートをすることも大切です。将来的に赤ちゃんのよき理解者となり、家族の絆を深める役割も担っているということを意識しましょう。

友人・知人の場合

友人や知人からのお祝い金は、必要ありません。ただし、古くからの友人や知人でどうしても送りたいという場合は、3,000円程度が相場となります。

金額よりも気持ちが大切であり、無理のない範囲でお祝い金を贈ることが重要です。また、お祝い金の代わりに、ベビー用品やおむつといった実用的なプレゼントを贈るのもおすすめです。さらに、心のこもったメッセージカードを添えれば喜ばれるでしょう。

お祝い金が使われる場面

お宮参りで贈られたお祝い金は、さまざまな場面で使用されます。主に初穂料や食事会、記念写真の撮影、着物の購入やレンタルなどに充てられることが多いです。ここからはお祝い金が使われる場面について、詳しく見ていきましょう。

初穂料

初穂料(はつほりょう)は、ご祈祷をうける際に神社やお寺に納める奉納金のことです。お宮参りの際に、赤ちゃんの健康と成長を祈願する気持ちを込めて納めます。

金額は神社やお寺によって異なりますが、一般的に5千円から1万円程度が相場です。 地域や神社の格式によっては、もう少し高額になることもあります。

初穂料は、お宮参りの中で最も重要な支出のひとつとされており、多くの場合、お祝い金の一部がこれに充てられます。

初穂料を渡す際は、財布から出すよりものし袋に入れて渡した方が丁寧です。紅白で蝶結びののし袋を用意しておきましょう。また、初穂料を納める際の作法やマナーも重要ですので、事前に確認しておくとよいでしょう。

食事会

お宮参りの後には、家族や親族、親しい友人たちと食事会を開くことが多いです。この食事会の費用にもお祝い金が使われます。

会食の形式は家庭によってさまざまで、自宅でのホームパーティーからレストランでの会食まで幅広くあります。赤ちゃんの誕生を祝い、参列者に感謝を伝える大切な機会です。

食事会では、赤ちゃんの紹介や命名の由来を説明したり、参列者からのメッセージを集めたりするなど、記念になるイベントを企画することも多いです。また、赤ちゃんの成長を願う縁起物をメニューに取り入れるのも良いでしょう。

記念写真の撮影

お宮参りの思い出を残すため、記念写真を撮影する家族が多いです。専門のフォトスタジオで撮影する場合もあれば、神社や自宅で家族が撮影することもあります。

プロのカメラマンに依頼する場合、撮影料金や写真のプリント代などにお祝い金が充てられることが多いです。撮影スタイルや枚数によって費用は変わりますが、2万円から5万円程度が一般的です。

最近では、アルバム制作やデータ納品なども含めたパッケージプランを選ぶ家族も増えています。また、ビデオ撮影をあわせて行い、動画で思い出を残すこともおすすめです。

着物の購入・レンタル

お宮参りでは、赤ちゃんに特別な着物を着せることが一般的です。この着物の購入やレンタル費用にもお祝い金が使われます。

男の子は袴風の着物、女の子は祝い着と呼ばれる華やかな着物を着ることが多いです。新品の着物を購入する場合は高額になることもありますが、レンタルであれば比較的手頃な価格で利用できます。

着物のランクや素材によって価格は大きく異なりますが、レンタルの場合は5千円から5万円程度、購入の場合は2万円から30万円程度とさまざまです。 着物選びの際は、季節や赤ちゃんの肌触りにも配慮しましょう。

また、着付けのサービスを利用するかどうかも検討が必要です。家族の記念として着物を購入する場合は、その後の節目行事でも着用できるか考慮に入れるとよいでしょう。

お祝い金を渡す際のマナー

お宮参りのお祝い金を渡す際には、いくつかのマナーがあります。主に、ご祝儀用ののし袋を使用することや新札を用意すること、筆ペンや毛筆で書くことなどがポイントです。

マナーを守ることで、心のこもったお祝いを伝えられます。ここからは、お祝い金を渡す際のマナーを見ていきましょう。

ご祝儀用ののし袋に入れる

お宮参りののし袋には、紅白の「蝶結び」の水引を使用します。紅色は魔除けの象徴であり、白色は穢れのない神聖さを表す意味があるためです。

また、水引には主に「結び切り」と「蝶結び」の2種類があります。「結び切り」は一度きりの行事に使用されるのに対し「蝶結び」は繰り返し行われる祝い事に使用されます。

「蝶結び」は何度でもほどいて結び直せるため「繰り返しあってもよい」お祝いごとにぴったりです。お宮参りもこのカテゴリーに入るため「蝶結び」の水引にしましょう。

のし袋の種類は、赤ちゃんの性別に合わせて選ぶこともあります。男の子なら青系、女の子なら赤系の柄や色合いを選ぶとよいでしょう。

新札を用意する

お祝い金には、新札を用意することがマナーとされています。銀行で新札に両替するのが一般的ですが、もし時間がない場合はきれいな札を選んで使用しても構いません。

ただし、しわや汚れのある札は避けましょう。また、お札は破れていないか、折り目がついていないかなどもチェックすることも大切です。

また、お札の向きを揃えて入れることも大切なマナーです。肖像画がのし袋の表側になるように入れ、取り出したときに上にあるようにお札を入れます。新札を用意し、マナーを守ることでお祝いの気持ちをより丁寧に伝えられます。

不吉な数字を避ける

お祝い金の金額を決める際は、不吉な数字を避けることが大切です。とくに避けるべき数字は、4(し:死に通じる)、6(む:無)、9(く:苦に通じる)などです。

これらの数字を含む、4,000円、6,000円、9,000円といった金額は避けましょう。一般的には、5,000円、10,000円などの切りのよい金額が好まれます。

また、7(しち:幸運を表す)や1(イチ:一番を表す)なども縁起がよいとされています。金額を決める際は、自分の経済状況と相手との関係性を考慮しつつ、これらの縁起のよい数字を意識して選ぶとよいでしょう。

筆ペンや毛筆で書く

のし袋に名前や金額を記入する際は、筆ペンや毛筆を使用するのが望ましいです。ボールペンやシャープペンシルは、あまりにも日常的で、お祝いの場にふさわしくないとされています。

毛筆を使う場合は、練習してから本番に臨むことをおすすめします。文字は丁寧に、はっきりと書くように心がけましょう。書き間違いをした場合は、新しいのし袋に書き直すのがマナーです。

また、文字の大きさや配置にも注意を払い、バランスのよい美しい文字で書くことを心がけましょう。練習用ののし袋を用意して、事前に書き方を確認しておくのもよいでしょう。

お祝い金を入れるのし袋の知識

お宮参りのお祝い金を渡す際、のし袋の選び方や書き方は重要です。適切なのし袋を選び、正しく記入することで、心のこもったお祝いの気持ちを伝えられます。ここからは、のし袋に関する基本的な知識を詳しく解説します。

のし袋の選び方

お宮参りののし袋を選ぶ際は、いくつかのポイントがあります。まず、紅白の「蝶結び」の水引がついたものを選びましょう。

赤ちゃんの性別に合わせて、男の子なら青系、女の子なら赤系の柄や色合いを選ぶのもよいでしょう。季節感のある柄や、可愛らしいデザインののし袋を選ぶのもおすすめです。

また、金額に合わせたのし袋を選ぶことも大切です。一般的なお祝い金の相場が5,000円から1万円程度であることを考慮すると、結婚式などで使用される豪華なのし袋は適切ではありません。

逆に、粗品を渡す際に使用されるような簡素なのし袋も、お祝いの気持ちを表現するには不十分です。のし袋を選ぶ際は、パッケージに記載されている「包める金額の目安」を参考にして購入しましょう。

のし袋の書き方

のし袋は、表面(表書き)、裏面、中袋の3つに分かれており、それぞれ正しい書き方を知っておくことが大切です。ここからは、のし袋の書き方について解説します。

表面(表書き)

のし袋の表面は、上部に「お祝い」「祝初宮参」「祝御宮参」などの記載が一般的です。自分の氏名は、上部の字より小さめになることを意識して、水引の下側にフルネームで書きます。

名前を書く際には、濃い墨を用いた筆ペンか筆を使用するのが正式なマナーです。どうしても用意できない場合はサインペンを代用できますが、ボールペンの使用は避けましょう。

筆文字に不慣れでも心配はいりません。ゆっくりと丁寧に書くことで、誠意が相手に伝わるでしょう。

裏面

のし袋の裏面には、基本的に何も記入しません。中袋に金額や住所を記載するためです。注意すべきポイントは「折り返し」の向きです。お祝い事の場合、のし袋の裏の重なりを上向きにします。

上向きの折り返しは「幸せを受け取れますように」という願いを表しています。また「天を仰いで喜びを表す」姿勢を象徴しているともいわれています。

逆に裏の重なりを下にしてしまうと「悲しみが再び起こらないようにする」などの意味になってしまいます。そのため、折り返しの向きは間違えないように注意しましょう。

中袋

中袋は、お金を直接入れる小さな封筒です。中袋の表面には金額を記入します。ここで重要なのは、金額を旧漢数字で表記することです。たとえば、1万円の場合は「金 壱萬圓」と記します。

金額の改ざんを防ぐという実用的な理由があるため、数字で書かないようにしましょう。中袋裏面の左下には、自分の住所と氏名を記載します。

贈り主の情報が一目で分かるようにするためです。また、中袋に入れるお札は、きれいに揃えて入れましょう。

中袋のないのし袋を使用する場合は、白い無地の封筒や紙などを使い中袋の代わりにします。以前は奉書紙を用いていましたが、最近ではコピー用紙でもよしとされています。

のし袋の包み方

のし袋を正しく包むことも、マナーのひとつです。まず、お金を中袋に入れます。このとき、お札は新札を使い肖像画がのし袋の表側になるように入れて、取り出したときに上にあるようにお札を入れます。中袋は表を上にして、のし袋の中に入れます。

のし袋の裏の重なりを上向きにします。手渡す際は、のし袋の表面を上にし「おめでとうございます」などの言葉と共に、相手の方に向けて差し出します。

このように丁寧に包み、渡すことでお祝いの気持ちをよりいっそう伝えられるでしょう。

お宮参りのお祝い金に関するQ&A

お宮参りのお祝い金について、よくある質問とその回答をまとめました。いつ渡すべきか、お返しは必要かなど、多くの人が疑問に思う点について解説します。これらの情報を参考に、マナーを守り、適切なタイミングでお祝い金を渡しましょう。

いつ渡すべき?

お宮参りのお祝い金を渡すタイミングは、主に以下の3つがあります。

・お宮参り当日に神社やお寺での儀式の前か後に渡す。
・お宮参りの儀式後に行われる食事会の場で渡す。
・遠方に住んでいるなど、当日参加できない場合は事前に郵送する。

基本的には、渡すタイミングに特定の決まりはありませんが、お宮参り当日に直接手渡しするのが一般的です。

ただし、地域によっては特有の慣習などがある場合もあるため、事前に確認したうえで状況に応じて適切なタイミングを選びましょう。どうしても参加できない場合は、電話やメッセージでお祝いの言葉を伝え、お祝い金を郵送するのもよいでしょう。

お返しは必要?

本来、内祝いは「祝い事の喜びを分かち合う」ことを意味します。お宮参りの場合、祖父母は祝われる側の親族であるため、厳密には内祝いを用意する必要はありません。

しかし、お祝いへの感謝の気持ちを表したいと考える方も多いでしょう。一般的な習慣として、お宮参り後に食事会を設けることがお礼の形とされています。

食事会は必ずしもお宮参り当日である必要はなく、赤ちゃんの体調や親族の都合を考慮して柔軟に計画することが大切です。

伝統的な意味を理解しつつ、現代的な形でお礼の気持ちを表現することで、お宮参りの喜びをより広く共有できるでしょう。

お宮参りで赤ちゃんを抱っこする人

お宮参りで赤ちゃんを抱っこする人は、家族の状況や地域の慣習によって異なります。一般的には、祖母やママが抱っこすることが多いですが、パパが抱っこする場合もあります。

誰が抱っこするかは、家族の希望や赤ちゃんの様子、そして神社やお寺の伝統などを考慮して決めることが大切です。 ここからは、それぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。

祖母

多くの地域では祖母(とくに父方の祖母)が赤ちゃんを抱っこしてお宮参りをする慣習があります。これは、家族の中で最も経験豊富な女性が赤ちゃんの安全を守り、健やかな成長を願うという意味があります。
祖母が抱っこすることで、家族の絆や世代を超えた愛情を表現できるでしょう。また、この役割を担うことで、祖母自身も孫との特別な絆を感じられます。
ただし、祖母の体調や希望によっては、ほかの家族が代わりに抱っこすることもあります。家族で話し合い、自分たちに合った方法を選びましょう。

ママパパ

近年では、ママやパパが赤ちゃんを抱っこしてお宮参りをするケースも増えています。とくに核家族の場合や、両親が積極的に育児に参加している家庭では、この形式を選ぶことが多いです。
ママが抱っこする場合は、産後の体調に十分配慮することが大切です。パパが抱っこする場合は、赤ちゃんとの絆を深めるよい機会となります。
どちらが抱っこするかは、夫婦で相談して決めるのがよいでしょう。両親が協力してお宮参りを行うことで、家族としての一体感も増します。

また、ママとパパが交代で抱っこする方法もあります。お宮参りの途中で赤ちゃんが泣いたり、機嫌が悪くなったりした場合にも柔軟に対応できるでしょう。

お宮参りの服装

お宮参りの服装は、参加者それぞれの立場によって異なります。赤ちゃんや兄弟姉妹、両親、祖父母など、家族全員が適切な服装で参列することが大切です。

ここからは、各立場での服装の基本をまとめています。お宮参りの服装に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

赤ちゃんの服装

お宮参りの主役である赤ちゃんの服装は、特別な意味を持ちます。伝統的な正装の場合は、白羽二重と呼ばれる着物のうえから祝い着を羽織ります。

一般的に男の子は、出世や大成を象徴する「熨斗目模様」が定番で、龍や虎、兜などの絵柄が好まれる傾向にあります。色は黒や濃紺など濃い色が主流ですが、最近はやわらかな色合いも人気です。

一方で、女の子の祝い着は「友禅模様」が特徴的で、花やチョウ、手まりなどの優美な図柄が選ばれます。色は赤やピンクなど華やかな色が一般的ですが、白やパステルカラーも注目されています。

このように、祝い着は性別によって異なるデザインや色合いが選ばれますが、どちらも赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願う気持ちが込められています。

近年では、伝統的なスタイルに加え、ベビードレスといった洋装も選ばれます。現代的な好みも反映されるようになってきており、選択の幅が広がっています。

赤ちゃんの兄姉の服装

赤ちゃんの兄や姉も、お宮参りに参加する場合があります。兄姉の服装は、フォーマルすぎず、かといってカジュアルすぎない、清楚で品のある服装が適切です。

男の子は、シャツにズボン、ベストやジャケットを合わせたコーディネートがよいでしょう。女の子は、ワンピースやスカートスーツなどが適しています。

色は、白や淡い色合いのものを選ぶとよいでしょう。靴も清潔感のあるものを選び、髪型も忘れずに整えます。兄姉の年齢や季節に合わせて、動きやすく快適な服装を心がけましょう。

ママの服装

お宮参りでのママの服装は、フォーマルな雰囲気を保ちつつも、赤ちゃんの世話がしやすい実用的なものを選びます。一般的には、ワンピースやスーツが適しています。

色は、黒や紺などの濃い色よりも、ベージュやパステルカラーなど明るい色合いが好まれます。授乳のしやすさも考慮し、前開きのデザインや授乳口のあるワンピースなどを選ぶと便利です。

靴は、ヒールの低い歩きやすいものを選びましょう。アクセサリーは控えめにし、清楚な印象を心がけます。

和装の場合は、訪問着や色無地などが適切です。赤ちゃんの祝い着が引き立つようなものを選びます。

パパの服装

パパの服装は、基本的にはスーツがふさわしいです。色は、ダークスーツよりもグレーや紺のスーツの方が適しています。

ネクタイは、明るい色や柄物を選ぶことで、お祝いの雰囲気を演出できます。靴は、黒や茶色の革靴が一般的です。

季節や天候に応じて、上着の着脱ができるよう準備しておくとよいでしょう。全体的に清潔感があり、きちんとした印象をあたえる服装を心がけましょう。

祖父母の服装

祖父母の服装は、フォーマルな中にも落ち着いた雰囲気が求められます。祖父は、スーツやジャケットにスラックスのコーディネートが適しています。

色は、グレーや紺など落ち着いた色合いが好まれます。祖母は、ワンピースやスーツ、または訪問着などの和装が一般的です。

色は、明るすぎない上品な色合いを選びましょう。和装の場合、帯や小物使いで季節感を出すのもよいでしょう。

季節別|服装の選び方

お宮参りの服装は、季節によって選び方が変わってきます。赤ちゃんの体調管理や参列者の快適さを考慮しながら、それぞれの季節に合わせた服装を選ぶことが大切です。

赤ちゃんは体温調節がうまくできないため、夏や冬の場合はとくに注意が必要です。ここからは、季節ごとの服装選びのポイントについて解説します。

春の服装

春のお宮参りは、穏やかな気候ながら寒暖の差に注意が必要です。赤ちゃんの服装は、薄手の祝い着に、羽織やおくるみなどを用意するのがおすすめです。

ママは、長袖のワンピースやスーツに、薄手のジャケットやカーディガンを合わせるとよいでしょう。パステルカラーや淡い色合いが春らしく、お祝いの雰囲気を演出します。

パパはグレーや薄い紺のスーツが適しています。祖父母も、明るめの色の服装を選ぶとよいでしょう。また、急な天候の変化に備え、上着の着脱ができるようにしておくことが大切です。

夏の服装

夏のお宮参りは、暑さ対策が最重要です。赤ちゃんの服装は、薄手の着替えをいくつか用意します。祝い着を着させる場合、薄手の素材の祝い着を選び、内側の襦袢を外すこともできます。

ママは、半袖や七分袖のワンピース、もしくは涼しげな素材のスーツがおすすめです。パパも、薄手の素材のスーツを選びましょう。

祖父母も、涼しげな素材の服装を心がけます。色は、白や淡い色合いが夏らしく、涼しげな印象をあたえます。

ただし、冷房の効いた室内に入ることも考慮し、薄手のカーディガンや上着を用意しておくとよいでしょう。また、日よけ対策として、帽子や日傘なども準備しておくことをおすすめします。

赤ちゃんは体温調節ができないため、熱中症になりやすいです。お宮参りは生後1か月後の行事ですが、真夏になる場合は季節を少しずらすことも考慮にいれましょう。

秋の服装

秋のお宮参りは、朝晩の冷え込みに注意が必要です。赤ちゃんの服装は、春と同じく羽織やおくるみなどを用意しましょう。

ママは、長袖のワンピースやスーツに、ジャケットやコートを合わせると良いでしょう。秋らしいブラウンやボルドーといった落ち着いた色を選ぶと季節感が出ます。

パパは、濃いめのグレーや紺のスーツが適しています。祖父母も、暖かみのある色合いの服装を選びましょう。全体的に、秋の季節感を意識しつつ、防寒対策もできる装いを心がけましょう。

冬の服装

冬のお宮参りは、防寒対策が最も重要です。赤ちゃんの服装は、厚手の羽織やおくるみ、ブランケットなどを用意します。

ママは、ワンピースやスーツにコートを合わせるのが一般的です。パパも、スーツにコートを着用しましょう。祖父母も、暖かい素材の服装を選び、コートやマフラーなどで防寒対策をします。

色は、濃い目の落ち着いた色合いが冬らしく、上品な印象をあたえます。ただし、室内では暖房が効いていることも多いので、脱ぎ着しやすい重ね着スタイルにすることをおすすめします。また、手袋や耳当てなど、細かな防寒グッズも忘れずに準備しましょう。

──────あわせて読みたい──────
お宮参りに食事会は必要?
費用相場から注意したいポイントまで解説!
────────────────────

まとめ

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を祝う大切な行事です。祝い金を渡す際は、ご祝儀用ののし袋を使い、新札を用意し、不吉な数字を避けるなどのマナーに注意しましょう。

服装は、赤ちゃんは祝い着、両親はフォーマルな装い、祖父母は落ち着いた雰囲気の服装が適しています。季節に応じた服装選びも大切で、とくに赤ちゃんの体調管理に注意が必要です。

お宮参りは家族の絆を深める機会でもあります。マナーや形式にとらわれすぎず、赤ちゃんの誕生を心から喜び、感謝の気持ちを込めて参列することが最も大切です。

フォト・エフィーでは、お宮参りプランを用意しています。ご家族での記念写真を、スタジオやロケーションなど、さまざまなシチュエーションで撮影できます。撮影した写真の残し方は、データかアルバム、または両方のプランからお選びいただけます。

お宮参りの記念に素敵な写真を残したいと考えている方は、ぜひ一度ホームページよりお問い合わせください。

カテゴリの最新記事
カテゴリの人気記事